1番良いと思ったことや経験(体験)はもちろんのこと 1番なるための応援や、はたまた自分が1番になった等、1番に関連することは様々あるはず! 色々な方々の1番と感じたこと集約できれば良いなと思い作ったテーマです。 宜しくお願いします。 ※このテーマは2番以下ではダメなんです。。
「問題物件」第11話(最終話)(終の部屋)ロケ地まとめ
「東京都板橋区ハト等への給餌による被害防止条例」を制定しました
板橋の植物園でエリーさん
「御上先生」第7話(-delusion-)ロケ地まとめ
「クジャクのダンス、誰が見た?」第6話ロケ地まとめ
FaceTime中にLINE♪
板橋東新町 氷川神社
「クジャクのダンス、誰が見た?」第3話ロケ地まとめ
「御上先生」第3話(-beginning-)ロケ地まとめ
Take it easy COFFEE / 東京都板橋区 下赤塚 ◇ 気楽に立ち寄ろう!商店街のコーヒースタンド
大山ツアー
家具と古道具と珈琲 / 東京都板橋区 大山 ◇ 築50年の建物をリノベーション!家具工房が営むカフェ
「マイダイアリー」第7話(フィルムカメラと人生の日記)ロケ地まとめ
「若草物語 恋する姉妹と恋せぬ私」第9話ロケ地まとめ
食べ歩きイベント「大山バル」へ
しゅくだい~
とにかく見てくれ展4の展示会に参加します!
オーダー作品★ぬいぐるみ(ゴロン寝リラックスポーズ/はるちゃん)
裁縫初心者がぬいぐるみを作ってみた!
♡♡ちびシュナちゃん♡♡
すてきにハンドメイド そぼろさんのコアラ ぬいぐるみを作りました。
世界はほしいモノにあふれてる〜♪
ハイポちゃん・サラマスちゃん 〜 口パクパペット
ダブルティーチャー 〜 口パクパペット
ミタニーズ・執事さん 〜 指入れパペット
ブルブルくん ちょこのる 〜 10cmミニぬいぐるみ
コカレロ・コカボム 〜 70cmプリントクッション
アイレポちゃん 〜 20cmぬいぐるみ
桃色ウサヒ 〜 10cmミニぬいぐるみ
アズサの寝ころびぬいぐるみ
皆様、ブログを読んでコメント、いいねを頂き有難う御座います。うぉ~!うぉ~!の魚オヤジです。 今回は、愛知県蒲郡市にある竹島水族館から、まったりうむです。 ヒ…
シジュウカラ 野鳥 鳥 クロガネモチ オタフクナンテン 梅 梅林 花見 樹木 ハクモクレン ソシンロウバイ 蝋梅 花 花言葉 flower garden アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 春 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナル デザイン am…
梅が咲き始めた~🌸 スズメ「梅が咲いても 寒いですけどね~」 家の前の電柱のモフモフ雀。 このところ あまりにも明るい話題が無いので 毎日黙々と家事をこなし 仕事も黙々として。。。 世の中の再びの自粛ムードもあって 気持ちの面で結構退屈。 水槽のカエルを眺めたり オケラの生存を確認しては 癒される回数が増加(笑) ←なんだかんだ言っても平和だ。 そうそう、オケラ達は冬になってから動きが無い。 冬眠しているみたい。。。。 飼育ケースの底の方でじっとしていて 外からコンコンと突くと モゾモゾと動くので 生きてはいる。 リビングの窓際に置いているけど 外に比べたら気温はかなり高い。 それでもちゃんと…
グルメ ティータイム tea time スイーツ おやつ お菓子 焼き菓子 シュークリーム 濃厚カスタードシュー 洋菓子 お土産 差入れ 頂き物 アメコカ州コッカ村 コッカ村 コッカー コッカーグッズ アメリカンコッカースパニエル 犬 愛犬 ペット アート はんどめいど ハンドメイド 絵 イラスト わんこ ワンちゃん グッズ 雑貨 てづくり 手づくり 手作り 作家 モチーフ アニマル 動物 全犬種 トールペイント オリジナル デザイン Americ…
令和2年の紅葉はこの日が最後。紅葉が終わると寒いだけなのでクリスマス前から今に至るまでどこにも行く気がしません。ただの寒さが苦手なだけのヘタレなのに傍から見れば自粛に見えるかも(?)前回の浄住寺(11月下旬)に続き12月12日も同寺へ。更に近くの地蔵院が見頃なので続きに訪問しました。地蔵院は室町時代の1367年に細川頼之により建立された禅宗寺院。とんちの一休さんで有名な一休宗純禅師の生誕地とも言われています...
皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。 今回は、 美濃国分寺跡と山茶花(サザンカ)です。 国分寺は、国家の泰平を願い西暦741年…
しばらく長距離歩いていなかったので 先日晴れた日に江の島までウォーキング。 片瀬川(境川下流)。。。江の島が見えている。 そういえばあの鳥は居るかな?と東岸を歩く。 居た。バリケン。 2019年の台風で飛ばされて来て 地元の人に「餌の捕り方も知らないのよ。。」 なんて言われていたこの子も もうすっかり落ち着いた住人の顔。 ここで 他の水鳥や冬場のユリカモメと仲良く暮らしている様子だ♪ 江の島に渡る。 歩いて来たので 島奥の堤防で座って少し休憩。 鵜島のカワウたちの様子。。。 右の方へ眼をやると、一人ぼっちの鳥が。。。 「あら!?あの方は誰かしら?見慣れないわ」 「サギだけど黒いわ。もしかしてク…
當麻寺の冬牡丹を見に行ってきました。前日に久しぶりの大雪が降ったのでまだ雪が残っていて綺麗でした。雪の残る田んぼの横の川から毛嵐が見られました。この日は暖かかったので温度差があり、湯気が土手を上がってきてとても綺麗でした。溶けた雪が残って周囲がキラキラ輝いていました。當麻寺にも雪が残っていて寒牡丹がとても映えて素晴らしかったです。所々凍っていてこちらもキラキラでした。冬の花は透明感があって可憐です。冬牡丹は温室
冬の朝。。はじまりの彩(いろ)が素敵だったから。。夕暮れ間近の空も添えて。。刻々と変わっていく空の彩を眺めるがが好きです。。ふと思い出してカメラを持ち出した時にはもう違う彩になっていたり・・それもまた楽しんで。。今日も・・ 素晴らしい1日になりますように・・ そして・・ 明日も・・ ず~っと・・ ずっと・・ =*^-^*= thanks!! ・・ テラといっしょに・・かがやきながら ・・もし・・こころに何かとどいた...
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です今日は小雨が降って気温も少し高めでしたいま、ラジオ第二の朗読を聞いています時々聴いていますよ最初、俳優さん特有の読み、地の…
皆様、ブログを読んでコメント、 いいねを頂き有難う御座います。 愛知県稲沢市祖父江町(あいちけん いなざわし そぶえちょう)は、 ギンナンの生産量日本一で、…
今朝の7時の気温が 珍しくマイナス2.5度くらい。 ここ3日すごく寒い。 でも、こちらから見る富士山には 雪が全然無~い! いつもこの時期って真っ白じゃなかったかな、 御殿場住みの両親が 全然雨が降らないの。と言っていた。 富士山の周囲にある雨量計の統計をみると、 過去60日間の降水量が 平年と比べて どこも90%以上も少なくなっているんだとか。 湘南の枯れ紅葉、カラッカラ。 でも!家の近くではもう。。。 こんなにロウバイが咲いていた。。。冷たい空気に強い香りが漂う。 河津桜も5輪見つけた。 枯葉で 新年早々滑らないように 気を付けて坂を下りていると。。。 林の中に気配。。。。 リス①「それで…
皆様、ブログを読んでコメント、いいねを頂き有難う御座います。 新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。今年最初のブログは、滋賀県米原市に…
皆々様、今年もよろしくお願いします~。 ・・・ってもう1月4日~っ💦 360÷4=90 今年も90分の1が過ぎようとしている という事だ。 仕事は休みだったけど 出かけてばっかりで 忙しい大晦日&三が日を過ごした私。 大晦日 早朝ウォーキングでの富士山と月。家のすぐ近く。 年明けのお天気が良い事が分かっていたので 初日の出の為に、大晦日はいつも通りに就寝。 初日の出は辻堂海岸へ。海岸へ近づくと車も人も渋滞。 海浜公園の駐車場待ちの列も酷い。 私はカブで行ったので 砂浜の入り口に駐輪。 初波に乗ろうと サーファーさん達も続々と海へ入って行った。 そして初日の出~🌞 「今年も一年 楽しく過ごせます…
2020年新しい年になりました皆さまどうぞよろしくお願い申し上げます新年の初めての投稿は年末に出かけた会えたオオワシについて…道は大丈夫だけれど畑に雪が積もっ…
1番良いと思ったことや経験(体験)はもちろんのこと 1番なるための応援や、はたまた自分が1番になった等、1番に関連することは様々あるはず! 色々な方々の1番と感じたこと集約できれば良いなと思い作ったテーマです。 宜しくお願いします。 ※このテーマは2番以下ではダメなんです。。
【観光/旅行専門テーマ】 ・地域の観光情報 ・観光地域づくりのノウハウ ・観光マーケティング ・地元の観光PR など お気軽にトラックバックして皆でシェアしましょう!
マイナポイントについて書きましょう
二地域居住に関するブログ記事・情報・紹介なら何でもありです。 地方の情報・豆知識など
新型コロナウイルスに対する情報をまとめたい
台湾の美味しい料理紹介いたします
ゆるキャラ好きなら、誰でもどうぞ!有名なキャラしか知らない方もこちらへ!マイナーなキャラも知ってる方もこちらへ!いろんなキャラについて語り合いましょう♪
日本人の命と健康を守る!食の国家安全保障は、私たち一人一人の安心・安全な生活の基本です!
」¥・」:74
ダラダラと過ごしてる老人の日常です。